PR

人財育成支援のA評価の例として「事故、苦情以外でレベルアップ報告書を提出した」を追加しました

令和7(2025)年度
記事内に広告が含まれています。

タイトルだけでは、何のことかさっぱりだと思います💦

一つずつ、説明していきます。

人財育成支援とは?

ケーライブでは、毎年2回「人財育成支援面談」を行っています。

これは、ケーライブの求める人材である「アクティブ(自発的・能動的)に思考・行動できる人財」となるために、頑張った事やもう少し頑張ってほしいところなどを再確認する為に、本人と上長が行う面談です。

各職位で職務内容(普段やる仕事)というものをキャリアパス内で明確化していますが、その仕事内容について評価してもらいます。

その中で、全ての職位の一番最初の項目は「☆会社の企業理念、社是、五訓を理解して行動できる」としています。

しかし、具体的な例がないと評価するのが難しいと思われる為、今回タイトルでもある「事故、苦情以外でレベルアップ報告書を提出した」をA評価の例としました。

レベルアップ報告書とは?

では、レベルアップ報告書とは何かというと、皆さんの職場では「トラブル報告書」、「事故報告書」、「ヒヤリハット」、「苦情受付票」などという名称で運用されている事が多いかと思います。

基本的には、記入してもらう内容は恐らく同じようなものですが、ケーライブでは事故は「起こりえるもの」として捉え、それを次に必ず生かそうと考えています。

そうする事で、私たち働く者のレベルアップ(成長)に繋がるとの考えから、この様な名称を用いています。

事故、苦情の提出が悪い評価になると言う事ではありません。

それ以外の例えばヒヤリハットなどは、しまい込んでしまう事も出来てしまいます。

ですから、それを自主的に提出して頂けたことをより高く評価するというものです。

そうする事で、より質の高い事業所になっていけると信じています。

 

ケーライブに興味を持っていただけた方には、私たちのマインドを詰め込んだ冊子「ケーライブナビ」をさしあげています。

お気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました